スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

ほんと?-15mの車間距離??

こんにちは! 久々の更新です!!! めんどくさくなって更新さぼってました(*'-'*)テヘ てのは嘘です(笑) 忙しくて忙しくて、そりゃぁもう仕事に全力投球してまして! いやぁ頑張りすぎたぜっ(´ε`*) 遊びに さて、今回のテーマは車間距離についてです。 1段階の「安全な速度と車間距離」と2段階の「高速道路での運転」の学科教習でもテーマになっている車間距離ですが、どのくらいの車間距離が安全運転の目安なのか? 自動車学校では教習生にどう教えているのか? そしてそれは安全かつ現実的車間距離なのか? ちょっと考えてみまShow! 一般道路はマイナス15m? 教習所ではこう教えております。はい 教科書にも30km/hから60km/hの範囲では速度から15を引いたメートル分以上の車間距離が必要と書かれています。 その根拠は何かというと、自動車の停止距離なんですね。 運転者が危険を察知しブレーキをかけ、その後停止するまでの距離を停止距離といいますが、マイナス15で大体停止距離と同じくらいになります。 下の図を見てみましょうかρ(・・。) なるほど!確かに。 一般道路の場合は大体15を引いたメートルで安全な車間距離と言えるのではないでしょうか。 ちなみに運転者が漫然運転、過労運転、飲酒運転など危険を認知してから判断するまでに時間がかかってしまうようなケースは空走距離が伸び、雨や雪で路面が濡れている場合や、タイヤが摩耗して溝が減っている場合には、制動距離が伸びます。 なので状況に応じて更に車間距離を取る必要があります。 高速道路での目安は 学科教本や運転教本には、高速道路では速度をメートルに置き換えた距離と書かれてます。 確かに上の停止距離からすると速度をメートルに置き換えた距離を取っておけば安全と言えるかもしれないけど・・・ 高速道路で100キロで走行中に100m以上の車間距離をとっていたら、どんどん前に割り込まれるか、後続車からプレッシャーをかけられるので現実的とは言い難いかもしれない。。 現実的な車間距離 過去の車間距離不保持の裁判判例や警視庁指示事項によると「速度の二乗÷100」をおおよその安全距離としているとの事。 この計算式に当てはめると、40km/hだと40×40÷100

検定での減点項目・その3

こんばんわ☆ ゴールデンウィークに突入したからでしょうか? 教習生全然来ません💦ビックリするくらい 朝から空車が多い一日でした。。。 どっか遊び行っちゃってんのかーーーぃ?? でもこの記事は読んでくれてますよね、読者の皆様≧(´▽`)≦ ちゅうわけで、本日はまたまた検定の減点についてのテーマでございます! 人気(?)の記事なので第三弾で~す( ̄ー ̄*) で、実際の検定でも減点される方が多い交差点関係の減点についてご紹介したいと思います。 交差点は道路交通法で速度や通行位置、優先関係etc.様々なルールが決められていますので、適当に走っていると大変なことになります💦 減点減点大減点でございますよ! 実際の道路上なら事故や違反にもなる事がありますからしっかりと道路交通法に基づいた運転ができるようにして下さいね。 ◇合図不履行 右左折の合図をしない時や合図は出したんだけど途中で消えてしまって右左折が終わるまで合図を継続しない時などに適用されます。 右左折が終わっても合図をやめない時にも適用されますので、二輪車なんかは特に注意ですね! (四輪車は勝手に合図が消えるから適用されにくい) また、合図の時機が遅い・著しく早い場合などにも適用されるので合図のタイミングにも注意! 場内、路上共に減点数は5点ですが、場内検定の1回については減点されない特別減点細目になります。 2回目以降は1回目からさかのぼって加算されての減点になります。(例:2回適用されたら10点減点) 路上は1回目からすぐ減点です。(特別減点ではない) ◇安全不確認 左折する直前に、直接目視またはバックミラーで左側方の確認をしない時や交差点に進入する際にその交差点の車両・歩行者などの確認をしない場合に適用されます。 左折時の左側方・左後方の巻き込み確認や、右折時の右側方・右後方からの歩行者自転車がいないかの確認は事故防止の為に必須! しっかり首振り確認をしないと確認しているとは見なされずほとんど減点されます。 確認行為がしっかりできていない時は、場内、路上共に減点数は10点です! ◇進路変更違反 簡単に言うと通行位置がしっかり取れていないという事です。 要は右左折前にちゃんと寄せていない時に適用される項目です。 交差点で左折する際

もうすぐゴールデンウィーーーク!GW

こんにちは。 GW期間中も仕事です(泣) さてさて、NEXCO中日本が4月28日から5月7日までのゴールデンウィーク期間中の高速道路の渋滞予想情報を発表しましたね。 いいなぁーみんなお出かけ。 うらやますぃ。。。   毎年恒例の高速道路の渋滞ですが、関東地方のNEXCO渋滞予測情報が出ましたね。 30キロ以上の渋滞の発生が予測されるポイントは、東名高速の下り(東京→名古屋方面)の伊勢原バス停付近を先頭に5月3日午前7時と5月4日午前7時に、それぞれ35キロメートルの渋滞予想だそうです。 上り線(名古屋→東京方面)は、大和トンネル付近を先頭に5月4日18時に35キロ、5月5日17時に40キロ、5月6日17時に35キロの渋滞予想ですと。 東名高速はいつも渋滞ポイント同じですね。 大和トンネルと伊勢原バス停、必ず渋滞情報に出てくる名前です。 ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始、渋滞のメッカですねぇ 東名と同じく大渋滞ポイントがある中央道はというと? こちらもいつもと同じ場所での渋滞予想ですね💦 中央道下り線(東京→名古屋方面)の相模湖インターチェンジ付近で5月3日午前6時に45キロ、5月4日午前7時に40キロの渋滞が予想されるそうです。 上り線(名古屋→東京方面)は小仏トンネル付近を先頭に、5月5日16時に30キロの渋滞が見込まれるそうですね。 東名はなんだかんだでノロノロながら結構流れる事が多い気がしますが、中央道はほんと通過に時間がかかりますね。 上り線の渋滞はホントひどい時は小仏トンネル通過するのに2時間とか。 そのほか、常磐道の下り線は土浦北インター付近を先頭に5月3日午前6時頃に45キロ予想。 関越自動車道の上り線では、5日夕方に高坂サービスエリア付近を先頭に45キロの渋滞予測です。 どこもかしこも混みますなぁ。 ちなみに30キロまではいかなくても、10キロ程度のそこそこの渋滞はかなりの頻度で発生する予測らしいです。 東名高速や中央道などの高速道は、4月28日から5月7日までの10日間のゴールデンウィーク期間中、下り線は10キロ以上の渋滞が39回発生とNEXCOさんは予測してるらしい。 上り線は同ゴールデンウィーク期間中の10キロ以上の渋滞が60回発生すると予測しています。 特に3日は

駐車違反で捕まったお話。。。

こんにちは!! 今日は駐車違反のお話しです。 しかも自分の実体験。 しかもしかも、、、教習指導員になってからのお話しでございます。。。恥ずかしい💦 ほんとはこんなテーマの話はしたくありません(>_<) だってこんな違反の話しなんてしたら 「はぁ!?お前教習指導員だろ!?指導員のクセに違反かよ!いい加減にしやがれっ」 って皆さんに言われちゃうから。 でも教習指導員と言えども人間なんでミスする事はあるんですよ(ノд-。) 普段は事故違反しないようにホントいろいろなところに注意を配って自動車を運転していますが、ついうっかりって事もあるんです。 ゴメンナサイ(T-T) というわけでホントは話したくないけど皆さんも気をつけて!って事で私の体験を紹介したいと思います。 ◇放置駐車違反 約5年ほど前の事。 それは普通車ではなくバイクの違反でした。 駅前のドラッグストアに買い物に行った時の事です。 大きな駅ビルの中に入ってる店で、他にもいろいろな店舗があるのでよく利用をするんですが、その建物の前にある買い物客用の駐輪場は大抵いつも満車です。 その駅ビルの利用客だけじゃなくて他の近隣店舗に買い物に行く人や駅を利用する人も普通にとめたりするんです。 ちなみに無料の駐輪スペースです。 で、店の前のスペースが大体幅10メートルくらいあって、店のまん前だけではなく車道寄りの方にも自転車やらバイクやらがとまってるんですよ。 バイクやら自転車やらが建物沿いにずらーっと停まってて、車道よりにもずらーっと停まってて、その間のスペースをバイクや自転車を駐輪した人が歩いてお店に行くみたいな感じなんですよ。 で、その店の前のスペースはレンガ調の色付きのタイルが敷かれていて、植木とかベンチとかも設置されているんですね。 普通に見たら駅ビルの敷地です。 で、いつもどおりバイクを停めて、買い物して30~40分後くらいに戻ったらバイクのミラーのとこに黄色いシールのようなものが貼られていました。 嫌な予感。。。。。。。 「駐車違反」 はぁぁ!?嘘だろおい!ここ駐輪場だろが!!! 貼られていた紙には 放置車両確認標章 (標章番号)xx - xxx - xxxxxx - xxxxxx (登録(車両)番号) xx市うx

ガソリン?ハイブリット?電気自動車?

いいえ!! LPGです! 「は?何や?LPGって?」 そう思いましたね?   ◇LPGとは 正式名称をL iquefied Petroleum Gas といいます ☝ 「だから何やねん!」って思ったそこのアナタ(´ー`)σ 日本語にすると液化石油ガスといいます、はい。 だから何なんだよって? 実はこれ、教習車の燃料なんです。 ガソリンで動く車があるっていうのは、たぶんほとんどの方が知ってると思います。 ガソリンと電気半分半分のハイブリット車も普及してきているのでハイブリットカーって言葉くらいは皆さんも聞いたことはあるかと思います。 電気自動車もこれから普及してくるでしょうね、各メーカー力を入れています! でも、LPG、これどうですか? 聞いた事無い人いっぱいいるんじゃないですか? 実はLPG自動車、国内のメーカーで生産しているのはトヨタしかありません💦 そのトヨタでも車種が限定されていて普通車ではクラウンセダン、クラウンコンフォート、コンフォートしかありません。(トラックやバスのLPG車はあります) クラウンセダン、クラウンコンフォート、コンフォートはタクシーや教習車、その他商用車として販売されている車両で一般の人が購入するような自動車ではないです。 (一般の人でも買えない事はないみたいだけどね) 現在の日本国内でのLPG自動車台数は約25万台で、ほとんどがタクシーやトラックなどの業務用車両らしいです。 特にタクシーはLPG自動車の割合が非常に高く、国内タクシーの約8割がLPG自動車なんだって。 へーーーそうなんだぁーー!!w(゚o゚*)w LPGの良い所は、地球環境に優しい(有害な排気ガスの排出量が少ない)、航続距離が長い、ガソリンよりも価格が安い点などが挙げられますね。 で、うちの教習車はクラウンコンフォートというLPG教習車なんですが、昔はこの教習車を使っていた教習所も今は車両価格の安いマツダ車に買い替えてるところが多いようです💦 過去記事で紹介したアクセラってやつ☝ でも燃料はLGPの方が断然安いっ 燃料は大体今1リッター100円切るくらいです。 ガソリンより20~30円くらい安い!! なのになのに! なんで世の中LGP車が普及しないんですかね?? というわけで調べ

鯛や!

これは何や!? 「鯛や!! 鯛に決まっとるやろ!」 はい、正解、鯛です。 が!!! 今日のテーマはタイヤです。 ・・・・・ 下らん!実に下らん!w さ、気を取り直して行きましょう(笑) タイヤの種類って大きくわけると ラジアルタイヤ と バイアスタイヤ という2種類あります。 四輪車は今やほとんどがラジアルタイヤ。 バイアスタイヤの四輪車はほとんど無いですね! (一部バイアスタイヤ車もありますが) 皆さんの家の車や教習車もラジアルタイヤだと思います。 でもでもでもでも、そんなの関係ねー!! ハイ、オッパッピーー! バイクのタイヤではバイアスタイヤはまだまだ大活躍してるんです! タイヤの内部にはカーカスというものが必ず使われています。 カーカスというのは、コードをゴム被覆したもので、タイヤの骨格となるものなんですが、この配置の仕方によってラジアルとバイアスに分かれているんです☝ 一般的にはラジアル最高!…な空気のため、バイアスにも良いとこあるんじゃー!ってことも言いたい。 ◇ラジアルタイヤ、バイアスタイヤって何?? ラジアルタイヤとは? ラジアルタイヤは、タイヤ内部にあるカーカスがタイヤの中心線から放射状になっています。 放射状の事を英語でRadialというんですね。 カーカスを放射状に配置しているラジアルタイヤはどうしてもタイヤの強度が弱くなりやすいので、トレッド面(地面と接触する部分)をベルトで補強しています。 ベルトはただトレッド面を補強するだけではなく、タイヤ全体の形を整える役割ます。 バイアスタイヤとは? 一方バイアスタイヤは、カーカスを放射状ではなく斜めに配置する構造。 斜めに進ませるという意味で英語のBiasが使われています。 カーカスを斜めに配置すると1枚ではねじれやすくなってしまう為、逆の方向に重ねていく構造。 ◇どっちのタイヤが良い? 乗り心地はバイアスの方が良い! バイアスの方がラジアルよりもカーカスが長い為、比較的柔らかめでクッション性が良いです。 ラジアルはカーカスが横に巻かれているのでバイアスより固いです。 グリップは ラジアル の方が効く! 乗り心地に反比例するのがグリップ性能だと言われます。 ラジアルは曲がっている最中に生

海外の運転免許制度・その3

前回メキシコの運転免許制度についての記事を書きました。 そこで私は「外を歩くのも怖い」と言いましたが。。。。。。 事故の統計を調べてみたら意外な事実がわかりました。 ◇意外と低い死亡事故率 なんとメキシコでの死亡事故率は私の予想を裏切る低い数字だったのです|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| ちょっと古いデータではあるんですが、死亡事故率は世界181か国中ワースト96位です。(2005年統計) 人口10万人あたりの交通事故死者数の世界平均が16.0人で、メキシコは14.7人と世界平均より若干低い数値だったんです。 いったいどうなってるんだーーー|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| アメリカは11.4人で第126位です。 ちなみに日本は第163位とかなり死亡事故率が低いという事がわかります。 で、統計をいろいろと調べて見たところ、ヨーロッパ特に北欧諸国の事故率がかなり低いという事がわかりました。特に死亡事故率が低いのが 164位フィンランド、166位デンマーク・アイルランド・ドイツ、171位スイス・ノルウェー、173位オランダ、175位イギリス、177位スウェーデン、178位アイスランド こういった国々です。 この統計は死亡事故率なので、死亡事故以外の負傷事故などの数字はわかりませんが、交通事故率もほぼ死亡事故率に比例すると思うので、死亡事故以外の交通事故の順位もほぼほぼ同じような感じだと思います。 ◇なぜ北欧諸国では事故率が低いのか? アクセルとブレーキの踏み間違い事故や高速道路での逆走事故。 最近日本で問題になってますよね?皆さんもニュースなんかで耳にすることも多いんじゃないかと思います。 でもヨーロッパではあまり問題にはなっていないようなんですよね。 何故なのか? よくヨーロッパの人は運転が上手いと言われたりしますが、運転技術が低いドライバーも当然います。 ホリデーシーズンなんかで色んなとこで事故が起こっているのが事実です。 しかし!日本のようにアクセルとブレーキの踏み間違い事故はあまり多くないみたいです。 何故なのか理由を考えてみたいんですが、ヨーロッパ諸国では価格の安いマニュアル車の比率が圧倒的に高いんですよね! 特に販売台数の多いコンパクトカーなんかは、8割近くがマニュアル車と言

海外の運転免許制度・その2

おはようございます☀ 海外では運転免許制度というものが一体どうなっているのか、過去記事でアメリカ、ドイツ、エジプトといった国の事例をご紹介しました☝ 全ての国の免許事情というものを調べたわけではないので、 「海外では運転免許の制度はこうなってるんだ!」 と断言する事はできませんが、一つだけ確実に言えるのは、日本の運転免許制度は世界的に見てもしっかりと確立されたシステムなんじゃないかと。 教習所の指定という制度があって、技能も学科もカリキュラムがしっかりと決められていて、当然の事ながら技能も学科も厳しい試験があって。 なので日本の運転免許の水準というのは世界の中でもかなり高水準なものなんじゃないかと思います! ◇メキシコの運転免許制度 今回新しくメキシコの運転免許がどうなっているのか調べてみました。 そりゃあもうひどいシステムですわ(笑) メキシコの運転免許はアメリカ同様に州によって制度が違います。 「同じ国内なのになんで州によって免許制度が違うの!?日本はどの都道府県でも同じでしょ??」 って思われる方もいるかもしれませんが、そもそもアメリカもメキシコも連邦国家です。 要は『州』がひとつの国というような考え方で、その州が1つの主権の下に結合して形成している国家っということなんです。 だからアメリカなんかは○○州では合法でも××州では違法なんてケースもあるわけですよ! 法律から何から州によって考え方が違いますからね。 ちなみにアメリカもメキシコも正式な国家名称には合衆国というのが付きます。 「アメリカ合衆国」「メキシコ合衆国」 メキシコ合衆国なんて皆さん知ってました? で、話しが少し逸れたので元に戻しましょう(゚ー゚;A アメリカもメキシコも州によって運転免許制度が違う。 ここまでは理解できましたね?大丈夫ですね? メキシコのとある州では技能試験も学科試験もなくお金払って免許を取得というΣ( ̄Д ̄;) とんでもないシステムだこれは(笑) 免許を取得するというより「免許証を買う」といった表現の方があってるのかも💦 アメリカにもまったく試験がなくて書類とお金のみって州もあるみたいです。 こんな人に人身事故でも起こされたらたまったもんじゃないですね! 道路歩くのも怖いですよ💦 そんなメキシコでも試験が

教習生の失敗エピソード・検定編 その3

こんにちは! 繁忙期は完全に落ち着きまして、若干閑散期ぎみな感じもする今日この頃(; ̄ー ̄A 空車の時間も結構出てきたりしています。 キャンセル待ちをする人もほとんどいません・・・( ̄ロ ̄lll) こんなんで大丈夫なんだろうか💦 みんな学校が始まったり、社会人として就職して忙しかったりと新生活が始まって教習所どころじゃないんでしょうねきっと! ひと段落したら教習所通いちゃんとしてください(笑) さてさて、本日は検定での教習生の失敗談、「教習生の失敗エピソード・検定編 その3」です。 おぉぉ!!もうこのテーマも『その3』まできたかっ( ̄- ̄) それだけ人気テーマってことかな?w ◇THE 路端停車! 卒業検定の課題に「路端における停車」という課題があります。 ちょっとカッコよくTHEを付けてみました!別に意味はありません(笑) 路端における停車の課題については以前も少しご紹介しましたね! 「教習生の失敗エピソード・検定編 その2」で路側帯に注意!っていうお話をしました。 今回は路側帯ではなく歩道について少し考えてみたいと思います。 歩道とは? 道路交通法第2条でこう規定されてますね。 歩行者の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する工作物によつて区画された道路の部分をいう。 わかりやすく言うと、縁石なんかで段差をつけて車両が入れないようにしたり、 ガードレールや柵なんかで車が入れないように物理的に区画 され設けられた歩行者が通る為の場所ですね。 で道路交通法では当然車両の通行が禁止されているわけです。 「歩道」ですから。 ただコンビニやガソリンスタンド、駐車場に出入りする為、歩道を横切ることは認められてます。 じゃないとどこにも買い物とかいけませんからね💦 例外的に自転車の通行が認められるケースもあります。 自転車通行可の標識が立っていたり13歳未満の子供なんかはOKですね! こういった認められたケース以外では車道への侵入は当然道路交通法の違反となります! 縁石で区画されている場合の停車 停車の課題の際、検定員から 「この先停車可能な場所に停車をしてください。」 という指示がでます。 その時に歩道に乗り上げてしまった受験者が過去にいました。 歩道への乗り上げは中止です

指定前教習

おはようございます。 梅雨のように週間予報は雨マークばっかですね。 当地も雨でなんだか気分が憂鬱です。。(´Д`|||) ドヨーン さて、前回の記事で指定教習所の話をしました。 指定教習所(公認校)というのは前回説明したとおり、卒業すると運転免許試験場での技能試験が免除されます。 そして教習所が公安委員会からその指定を得るためには様々な基準があります。 運営基準、人的基準、物的基準という3つの基準が満たされている場合に限り指定を受ける事ができます。 では普通車の教習のみを実施している指定教習所が新たに二輪の教習も開始したい場合はどうなのか? 普通車教習の指定は得ていても二輪の教習に関する指定は得ていない事になるので、指定教習所として二輪の教習を行う事ができません。 この場合、新たに公安委員会から二輪教習に関する指定を得ないといけないんです💦 めんどくさ!! 指定ってのは車種ごとに必要なんです。 じゃあどうすれば公安委員から指定を得る事ができるかというと、まず指定前教習ってのをその教習所でやらないといけないんですね。 ◇指定前教習とは 指定前教習って何なのかというと、教習所が公安委員会の指定を取得するための実績作りの教習です。 指定前教習を受けた人は、その後試験場で技能試験を受けます。そして10人連続で運転免許試験場の技能試験に一発で合格しないといけません。 めちゃめちゃ大変なんです💦 そして連続で技能試験を一発合格したとき、教習所は晴れて指定を得ることができるのです。 しかし一発試験に合格するのはかなり至難の業です!!(過去記事参照してください) そこで教習所は指定を取得する為の専門部隊を作って、これから免許取得を目指す学生等に通常より厳しくハードな特訓をします。 そりゃぁもうスパルタなんてもんじゃないです!! 通常の教習ではしないような高度な運転技術の猛特訓もしたりします。 途中で嫌になって辞めてしまう人もいるみたいです💦 でも普通の人はそんな厳しい指定前教習にわざわざ参加したくないですよね? 「つーか普通に教習所に一般の教習生として通って免許取った方が楽じゃん。」 て感じでしょ? だから指定前教習の教習生に対しては費用全額教習所負担(無料)ってケースが多いですね。 おぉぉ!!無料!?

教習所の種類(公認?非公認?指定?非指定?)

こんにちは! まだまだ花粉症おさまりません💦 つらいです(´_`。) さて、本日のテーマですが教習所の種類についてです。 過去記事で紹介しましたが、日本国内で運転免許を取得する方法は、自動車学校に通うか試験場の一発試験に合格するかのどちらかです。 で、日本ではほとんどの人が自動車学校(教習所)を卒業して運転免許を取得するわけですが、その自動車学校には実は2種類あるんです! 知ってました?? ◇公認校と非公認校 教習所には公認校(指定校)と非公認校(非指定校)のニ種類があるんです。 では今皆さんが通ってる自動車学校、または通っていた学校はどっちですか? え?そんなの知らないよ💦って人もかなり多いんじゃないかと思います。 自分が通う教習所を選ぶときってだいたい近所とか友達の紹介とかそんな感じですよね? 公認か非公認かなんて気にする人はほとんどいないんじゃないかと思います。 自分が運転免許を取った時も近所まで送迎バスが来てたから、って理由で通い始めましたからね~。なんも考えてません(笑) え?自分が通ってるところってどっちなの? って人! たぶん公認校(指定校)ですよ! っていうのは非公認の自動車学校って今はほとんどないんです。 つーかそもそも公認とか非公認てなんなのよ、って話よね 公認校というのは都道府県の公安委員会の指定を受けている自動車教習所で、非公認校っていうのは都道府県の公安委員会へ届け出は出しているが指定を受けていない教習所です。 公認、非公認て呼び方よりもこの業界では「指定教習所」「届け出教習所」って言い方をする事が多いので以下そう呼ばせてもらいます。 ふーん。あっそう。 ・・・・・・・そうですよね、「だから何なの?別に免許取れればどっちでもいいんだけど。」 って感じですよね💦 ◇指定教習所のメリット 実は指定教習所と届け出教習所には大きな違いがあります。 指定教習所は、先程も説明したとおり各都道府県の公安委員会から指定を受けている教習所なので様々なメリットがあります。 教習の内容が細かく決められているため免許を取得できる可能性は非常に高いという点です。 教習期限を切らさなければほぼみんな卒業できます。 決められたカリキュラムに沿って学科や技能の教習を受け、1段階は仮免学科試

検定での減点項目・その2

皆さんこんばんわ☆ ふと思ったんですが、この挨拶どうなんですかね? 私は夜仕事が終わってから今このブログを書いているので「こんばんわ」という挨拶なのですが、読む人によっては朝だったり昼だったり夜だったり人それぞれですよね? ん〜、どう挨拶したらいいか困るな💦 ん?なんか聞こえてくるぞ? お前の挨拶なんて別にどうでもいいわっo(メ`皿´)○() はい、わかりましたすんません(笑) ま、おはようって時は朝、こんにちはは昼間、こんばんわって時は夜に書いてると思って下さい。 さ、では今日は検定の減点についてのテーマで行きますよー! 前々回の記事で特別減点細目についてお話ししましたよね。  え?読んでない!?それは困るなぁ! ┐(´ー`)┌ マイッタネ 最高の内容なのに!嘘ですw でも読んでね♪ さ、前置きはこのくらいにして今日は速度についてのテーマでいきたいと思います( ̄^ ̄)/ 速度については過去記事でもいくつか触れてますが、確認していきましょう! ◇速度超過 まず、教習生の失敗エピソード・検定編でお話しした速度超過です。 修了検定の課題になっている指示速度区間において、指示された速度を超過した場合に適用されます。 速度計を確認しながら超過しないようにアクセルの調節をする必要がありますね! また、路上の試験(卒業検定)で標識や標示で規制速度が指定されている道路において、その最高速度を超過した場合にも適用されます。 場内、路上共に減点数は20点です!でかっ!! ◇速度維持(課題外速度) 次は過去記事検定での減点項目で紹介した速度維持です。 速度超過は今紹介したとおり当然減点の対象ですが、ゆっくり走りすぎても減点の対象になります。 場内の指示速度区間以外で道路、交通の状況に合った速度で走れていない時、または路上試験で同じく状況に合った速度で走れていない時に適用されます。 交通の流れというものを考えて円滑に走行しましょう!! 場内、路上共に減点数は10点ですが、1回については減点されない特別減点細目になります。 2回目以降は1回目からさかのぼって加算されての減点になります。(例:2回適用されたら20点減点) ちなみにこの細目を適用されるときは検定員から口頭で注意をうけます💦 ◇徐行違反 徐行ってわかりま

平成29年春の全国交通安全運動

こんばんわ☆彡 ついに3月も終わり、やっとこの自動車学校業界の繁忙期が終わりに近づいてきました。 とはいってもまだまだ混雑はしています💦 今日は4月1日、エイプリールなのでちょっとした嘘ネタでも書いてみようと思ったのですが真面目なブログなのでそれは止めます( ̄- ̄)フフフ という事で今日も真面目マジメなブログのスタートでーす!!w さぁテーマは何かというとタイトルにもなっている「平成29年春の全国交通安全運動」についてです。 この全国交通安全運動は、基本的に毎年行われているもので、春と秋の2回実施されています。 何のために全国交通安全運動というものが行われているかというとちゃんとした目的があるんですね! 国土交通省のHPによると、「広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的」とありますね。 常日頃から事故防止や安全運転意識を持つことは免許を持つ社会人として当然な事ですが、この時期は特に意識して運転して下さいよってことですね! ◇今年のテーマは? 当校にも全国交通安全運動のポスターが届き、教習所入口の自動扉や習生の待合所、各教室や廊下など目につく所にそのポスターが貼られましたが、それを見ると 子供と高齢者の交通事故防止 ~事故にあわない、おこさない~ と今年の春の交通安全運動のテーマが書かれています。 それと同時にもう一つ 4月10日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です という追加の文章が記載されています。 これを見ると4月10日が交通安全運動の実施日かな?と思ってしまう人もいるかもしれませんが、4月10日だけが交通安全運動の実施日かというとそうではないんですね。 交通安全運動というのは毎年期間が設けられていて、今年は4月6日(木)から15日(土)までの10日間が運動期間に設定されています。 ◇子供と高齢者が関係する事故が減少しない 春の交通安全運動の運動基本というものを読んでみると、 「次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず、通学中の児童が死傷する交通事故が発生するなど依然として道路

検定での減点項目

こんにちは。 今日は検定の減点項目についてお話をしたいと思います。 過去記事でも検定の話しを何回かしましたが、一体何をやらかすと減点されちゃうんだろう?と知りたい方もいるかと思いますので今日はその減点項目をテーマに書いてみようかなと思います。 ◇ミスをするとすぐに減点される訳ではない 普段どおりの運転ができてれば当然減点される事はありません。 検定を受検するという事はみきわめに合格しているわけで、各段階の教習目標が達成されているという事ですからね。 いつもどおりの教習で教わった事ができていれば減点だらけなんて事は無いはずなんです。 だけど実際は100点で合格〜!!って人はほとんどいないんですよねー。。 そりゃそうです! 普段の走りなんてできないんですよ、みんな! 緊張して足がガクガク震えている受検者もいます。 エンジンを始動していざ発進!! ガッコンガッコンガッガッガッガッ、、、スコン。エンスト。 よくあります。 ではこの場合すぐ減点されてしまうかと言うとそんな事はありません。 この場合は減点無しです。 これは特別減点細目と言って、緊張や慣れない不安等が原因で起こってしまうミスについてはすぐに減点しないという事になっています。 人間ですからちょっとしたミスってありますよね? ついうっかりというミスもあるわけです。 そういうものは特別減点細目といってすぐには減点されません。 ではエンストしたあとにまた繰り返しエンストをした場合はどうなるかと言うとそれは当然の事ながら減点の対象になります。 先程も言ったとおりついうっかりや運転初期段階の緊張からくる失敗は「しょうがないな〜一回目は見逃してやるかっ」て感じですが何回も同じミスを繰り返せばしょうがないなーじゃ済みませんよね💦 この場合は悪い習慣が付いていると判断され、さかのぼって一回目のミスの分から全て減点されてしまう事になります。 ◇特別減点細目にはどんなものがあるか? 特別減点細目は全部で7コあります。 今日はそれぞれ紹介したいと思います。 特別減点細目以外の減点についてはまた今度ねっ! 1.エンスト まずは先程の事例で出てきたエンストです。 場内は5点、路上は10点の減点になります。 それぞれ一回は減点されませんが場内で2回エンストしたら2回