スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

検定での減点項目

こんにちは。 今日は検定の減点項目についてお話をしたいと思います。 過去記事でも検定の話しを何回かしましたが、一体何をやらかすと減点されちゃうんだろう?と知りたい方もいるかと思いますので今日はその減点項目をテーマに書いてみようかなと思います。 ◇ミスをするとすぐに減点される訳ではない 普段どおりの運転ができてれば当然減点される事はありません。 検定を受検するという事はみきわめに合格しているわけで、各段階の教習目標が達成されているという事ですからね。 いつもどおりの教習で教わった事ができていれば減点だらけなんて事は無いはずなんです。 だけど実際は100点で合格〜!!って人はほとんどいないんですよねー。。 そりゃそうです! 普段の走りなんてできないんですよ、みんな! 緊張して足がガクガク震えている受検者もいます。 エンジンを始動していざ発進!! ガッコンガッコンガッガッガッガッ、、、スコン。エンスト。 よくあります。 ではこの場合すぐ減点されてしまうかと言うとそんな事はありません。 この場合は減点無しです。 これは特別減点細目と言って、緊張や慣れない不安等が原因で起こってしまうミスについてはすぐに減点しないという事になっています。 人間ですからちょっとしたミスってありますよね? ついうっかりというミスもあるわけです。 そういうものは特別減点細目といってすぐには減点されません。 ではエンストしたあとにまた繰り返しエンストをした場合はどうなるかと言うとそれは当然の事ながら減点の対象になります。 先程も言ったとおりついうっかりや運転初期段階の緊張からくる失敗は「しょうがないな〜一回目は見逃してやるかっ」て感じですが何回も同じミスを繰り返せばしょうがないなーじゃ済みませんよね💦 この場合は悪い習慣が付いていると判断され、さかのぼって一回目のミスの分から全て減点されてしまう事になります。 ◇特別減点細目にはどんなものがあるか? 特別減点細目は全部で7コあります。 今日はそれぞれ紹介したいと思います。 特別減点細目以外の減点についてはまた今度ねっ! 1.エンスト まずは先程の事例で出てきたエンストです。 場内は5点、路上は10点の減点になります。 それぞれ一回は減点されませんが場内で2回エンストしたら2回

車ってなんだろう

こんばんわ☆ 突然ですが皆さんは何故これから運転免許を取得しようと思ってるんですか? 又は何故取得したんですか? ◇運転免許の取得理由は人それぞれ 「そりゃ車を運転したいから免許取るに決まってんだろが!ヾ(~∇~;)」 って答えが大半ではないかなとは思います。 だけど「車を運転する予定なんかないよ〜。だけど免許は取るよん」 て方だっていますよね! 就職で必要、親に言われたから取り敢えずなんて方もいるとは思います。 以前の記事でも紹介しましたが、 「とりあえず親に言われたので教習所に通ってます。」 「18歳になったからなんとなく。」 「就職活動中だけど運転免許があったほうが有利な気がする。」 なんて方もいるわけですよ今の時代はいっぱい! でも、そういう人でも免許を取ったら必ずいつかは一回くらいは車を運転しますよね。 てか一生全く車を運転しないで真のペーパードライバーで終わっちゃう人っているのかしら😅💦 はい!!突然ですがここでクイーーーズ!!Time shock! 「ではここまでに何回『車』という言葉が出てきた?」 チッチッチッチッチ・・・・ はい、残念~!!ww 答えられませんでしたね!!( ̄ー ̄) 答えられた人はステキです♪すばらしいっ ◇車って? というわけで普段の日常会話でもテレビやネットのニュースでもこのブログにも普通に出てくる「車」という言葉ですが、車ってなんなんですかね? 「え?くるま?車って言葉、今日初めて聞いたしアタシぜんぜんわかんなぁい~☆☆」 って人、いたらごめんなさい。 そんな人はいないという体で進めさせて頂きます。是非ともご了承ください。 皆さん車って聞いたら「車は車でしょ!」って感じですよね? たぶん免許を取得してだいぶ経過してる人はそんな感じかと。 だけど現在教習所に通っているそこの君!そうキミキミ! 君ならわかるよね?明智君( ̄。 ̄)σ 道路交通法第2条にはこう書かれていますね 「車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。」 普段使っている車という言葉は正式には車両といって、その車両には自動車、原付、軽車両、トロリーバスの4つがありますよって事です。 で、皆さんが自動車学校に通って免許を取る目的というのは「自動車」

指導員の失敗エピソード・その2

花粉症に悩まされる今日この頃・・・ こんにちは☆ 花粉症がここ数日ひどいです(w_-; ウゥ・・ 毎年この時期は花粉症に悩まされているので月始めに耳鼻科に行って薬を処方してもらいました。 薬局で売っているアレグラは高いので安月給の私には買えません(笑) 処方してもらうアレグラは効果抜群で市販薬より安い! でも後発のジェネリックは更にその半額くらいなので今年はジェネリックに決定! でもそのせいなのか…数日前から薬を飲んでても鼻水とまらず。。 やっぱりジェネリックじゃなくて高い方が良いのかしら~ 教習中も鼻かみっぱなし💦 この前なんて花粉症の教習生と50分二人で鼻かみ合戦して勝ちました!! 15対10かみくらいの良い勝負だったけど( ̄ー ̄) さ、そんなわけで絶不調のこの私ですが、前回に引き続き指導員の失敗エピソードを紹介したいと思います。 これはY指導員の話しじゃないよ(笑) 私の話です(゚ー゚;A ◇まさかの大失態・・・ それは指導員になって二年目くらいの時の話です。 その日は雨が朝から降っていて昼過ぎくらいから本降りの雨が降ってきました。 夕方くらいからは土砂降りです! ちょうど梅雨時期で大雨洪水注意報がでていました。 夜19時の教習の時に事件は起きました💦 その時限の教習は一段階の教習項目10番「後退」でした。 周回コースや中の幹線コースでは他の教習車の迷惑になるので後退専用のコースに移動をします。私の運転で。 後退コースは幅が広く直線バックや寄せたり曲がったりといろいろできるコースになっています。 説明と見本運転の為に私が運転でバックを最初にしました。 後方の確認をしたところ後方には人も車もいません。 いないはずでした… 後ろを確認したあと再び前を向き教本を使いながら説明をしてゆっくり後退しました。 マニュアルの教習生だったので特にクラッチの説明の為に足元の説明を念入りにしました。 自分の目線も足元に。 そして後方ももう一度確認。 雨が強く視界はかなり悪く後方がよく見えません。夜で雨なのでしっかりと確認すべきでした。 再び助手席の教習生と足元に目を向けて説明しながらゆっくり後退しました。 5メートル程でしょうか。 ドン。 ん???  なんか嫌な予感が・・・ 後ろを見ると

指導員の失敗エピソード

おはようございます☆ 繁忙期も少しずつ落ち着いてきました。 時間によっては空車が出る時間もあったり。 学科の教室も先月は満杯だったのが徐々に減ってきて先月の半分くらいまで落ち着いてきています。 それでもまだ通常よりは混んでいるので好きな時間に技能教習の予約がとれるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。 さて、今日は指導員の失敗談を紹介しましょう!! 教習生の失敗話しばかりで 「テメーら指導員だってミスすんことあんだろうがよ!!o(メ`□´)○()o×)/」 とぶっ飛ばされそうなんで(笑)  え?誰に・・・w ちなみに今日紹介する話しは私の事ではありません!!ここはキッパリ(´ー`) 同じ自動車学校で指導員をしている某Y指導員の話しですからねw ◇それは見本運転時に起きてしまった・・・ 教習開始時にその時限に教習する項目を説明するために指導員が見本運転を見せる事がよくあります。 私もよくあります。例えば方向変換や縦列駐車、S・クランクや坂道発進等は実際に教習生に見せてあげた方がイメージをしやすくなりますからね。 助手席に教習生を乗せて説明をする時もあれば後部座席に乗せて説明をする時もあります。その教習項目によってどの座席から見た方かが違うので項目によって見学させる座席の位置は違います。 「では最初に説明しますので後部座席に乗ってくださいね。」 「はい。」 指導員、運転席に乗り込む。バタン! 教習生、後部座席に乗り込む。 ブーーーーーーーン!!!!!🚙 ん!? なんかおかしくね?💦💦 ちょっと今の流れを再確認しましょ。 指導員が乗って、ドアバタン。うんうん。いいよね で、教習生が後部座席に乗って。ブーーーン! ここ!!!!! バタン! が無い!!!!! そう。なんとドア開けっ放しで動き出したんです💦 教習生も普通はすぐに言うと思うんですけど言わなかったみたいで、ほかの指導員にクラクション慣らされてやっとY指導員は気づいたという。。。。 きっと後部座席の教習生は恐怖で何も言えなかったんでしょうね、かわいそうに(/_<) てかY!!!! 確認してから発進しろいヾ(`ε´)ノ その後事務所でこっぴどくしかられてました。。。 あたりまえじゃ(

教習生のおもしろ発言☆

こんばんわ! 教習をやっていると日々いろいろな事が起こります。 危険な事も多々発生しますしなかなか気が抜けない仕事です。 でもついつい気が抜けちゃうような事もあるんですよね。 それが教習生のおもしろ発言なんです! 今日は教習中に「えっ?」って思ってしまうような教習生のおもしろ発言をまとめてみました。実際に全部あった実話です(笑) ほんとは笑っちゃいけないんでしょうけど笑えます^^; ★★言い間違い編★★ 「それではこの時間は前回の復習項目で狭路の通行をもう1回練習しましょうか。結構難しい課題だったと思うんですけど前回どうでしたか??」 「はい。車体の感覚がまだよくつかめていなくて縁石に乗っけてしまったり。ポールにぶつけたりしちゃいました。。。特にクランチが難しかったです。。。」 「ん!!?? クランチ!? 」 特につっこみません(笑)自然に流しちゃいます(笑) ★★言い間違い編②★★ 「それではこの時間から実車の教習になります。前回は模擬運転装置の機械を使って教習をしたと思います。画面を見ながらいろいろと操作の練習をしたと思いますが運転の感覚はなんとなくつかめましたか?」 「はい。でも実際に運転がうまくできるか不安でいっぱいです・・・たぶんうまく運転できないと思います・・・」 「大丈夫ですよ!この時間はうまく走る時間ではなく車に慣れる時間ですから失敗してもいいですよ♪力を抜いてリラックスして下さいね。」 「はい。ありがとうございます。でも左足のクランチの感覚がよくわかりませんでした。。。」 「ん!!?? クランチ!? ん?? クランチ!!?? 」 またクランチ!!でたっっ!WAO!!! さすがにこれは言いますね(笑)やさしく 「クラッチ ですよ~ 」w ★★言い間違い編③★★ オートマ教習で。 「P、R、N、D、2、Lの意味全部わかりますか?」 「Pはパーキングです。」 大正解っ!!さすがっ 「Rはリターンです。」 ん~~正解に近いけど不正解!おしい!リバースね~^^ 「Nはニュートラムです。」 「ん!!?? ニュートラム !? 」 それ、大阪市交通局のやつね( ̄ー ̄ )(笑) 何それ?って人は検索してみてください~ニュートラム こういう発言を聞くと少し癒されますw

2016年新車販売台数ランキング

こんばんわ! 前回ペーパードライバーになっちゃう初心運転者が多いというお話をしました。 皆さん免許取ったらできるだけ運転経験を積みましょう!( ̄ー ̄)○ 前回と同じ繰り返しになりますが運転はやはり経験を積まないと「認知・判断・操作」が適切にできないものです。 経験を積むことによってどこに注意を向けるべきか「認知する力」が身につき、その状況にどう対処すべきかの「判断する力」が身につき、そして適切に操作ができるようになってきます☝ 運転免許を取得したら全ての能力が身についたかというとそうじゃないですからね(;´▽`A`` 最低限の力を身につけたにすぎませんのでそこは勘違いのないように。 運転技術の過信をしちゃうと交通事故を起こしますから注意して下さいね。 というわけで運転しましょー!!ヽ(^◇^)/ で、いつかはこんな車に乗ってみたいな~なんて車にも興味が持てるようになるといいのではないでしょうか。 というわけで今回はどんな車がよく売れているのか調べてみました! 数字は2016年1年間の販売台数です。 1位 プリウス            トヨタ      248,258台 2位 N-BOX            ホンダ    186,367台 3位 アクア               トヨタ       168,208台  4位 タント                ダイハツ 155,998台 5位 シエンタ            トヨタ       125,832台 6位 デイズ              日産        105,731台 7位 フィット              ホンダ     105,662台 8位 ムーヴ              ダイハツ 102,410台 9位 ノート                日産        102,402台 10位 アルト              スズキ       99,715台 11位 ヴォクシー       トヨタ         91,868台 12位 N-WGN          ホンダ       86,710台 13位 ハスラー          スズキ      85,762台 14位 カローラ           トヨタ    

ペーパードライバーになっちゃう教習生

こんにちは😀 今日も教習所通い頑張ってますか~?? 私はお休みでございます♪ 最近は免許を取得しても車に乗らないなんて方が増えてきているように感じます。 免許取得後に運転する予定はあるのかよく教習生に聞いてみるのですが、意外とペーパードライバ予備軍が多い事多い事… すぐに運転するという教習生は少ないな~。 で、いろいろと調べてみました。 ◇どのくらいの人がペーパードライバーになってしまうのか? ソニー損害保険が2012年に運転免許取得後1年未満の初心者ドライバーに対して実施したアンケート調査というのがあったので見てみると、その調査結果を見てショック( ̄□||||!!  「 全く運転しない 」 と回答した人が 27.0% 、「たまに運転する、 ほとんど運転をしない 」人がなんと 54.0% にものぼるとか!! "く(""0"")> ウソだろーおい~ 「日常的に運転をする」と回答した人は19.0%しかいなかったという結果。。。 免許取得後1年未満の期間に運転経験を積む人はやはり少数派なんですね。8割以上が運転する機会から遠ざかっているみたいです。 確かに教習生に聞いてみても、 「とりあえず親に言われたので教習所に通ってます。」 「18歳になったからなんとなく。」 「友達に誘われて通ってるけど運転も車も別に好きじゃないし。」 「就職活動中だけど運転免許があったほうが有利な気がする。」 「運転するかもしれないけど危ないから極力したくない。」 って方が増えてきてます。 あとは、最近ほとんどの教習生が 「車に興味はない」 って感じです。 まぁ私も乗れればなんでもいいので、そんなに興味がある方ではありません。こんな仕事してますが(笑) 運転はやはり経験を積まないと「認知・判断・操作」が適切にできないものだと思います。経験を積むことによっていろいろな状況に対応できる危険予測の能力や運転技術も向上すると思いますので、皆さん!!!!運転しましょう!!!!! ペーパードライバーにならないで下さいよーーーーー といっても東京などの交通網が発達している所では車が無くても十分生活ができてしまうのでペーパードライバーになっちゃう人多いんですかね(>_&l

困った!

こんばんわ😀 3月も中盤に入り、入校も少しずつ落ち着いてきて教習所の繁忙期もあとちょっとといった感じです。 現場の感じからすると1段階の教習生も少なくなってきて、大半の教習生が路上に出ていってる状況です。 というわけで場内コースはがらがら~☆ アクセル踏み放題~♪はみ出し放題~♪居眠りし放題~♪ъ( ゚ー^) 最後のは冗談(笑)  死んじゃいますから・・・💦 という事でこの時期に入校してくる教習生は少ないので5~6月は閑散期になりやすいです。 なんだかんだで今月から来月にかけて卒業していく方が多いですからね。 で、先程もお話ししたように今月あたりから2段階の教習生が急に増えてくるので場内は基本的に空いてくるのですが困った問題も発生してきます。 ◇場内の混雑問題発生 2段階の教習項目10番。 「方向変換及び縦列駐車」 ここで問題発生。 当校のコースはあまり広くありません。 方向変換コースが右バック、左バックコース各1つ、そして縦列駐車コースもなんと1つ! 方向変換も縦列駐車も 時間によっては車が多すぎてパンク状態 !できましぇ~~~んщ(´□`)щ なんてことが発生するわけですヨ!! 特に卒業検定を実施する午前中。 通常の項目10番の練習で使用する車、検定で使用する車、高齢者講習で使う車、みきわめ実施で使う車。。。 閑散期であればうまい事流れてみんな使えるんですがこの時期は詰まる詰まる💦 うんこ💩 「さー右バックやるぞーー!!」 げげっ。。いっぱいやーん。 しゃぁない。 「左バック行くかーーーー!!!!」 えっ。。。いっぱいどころか待ってる車までいるし┐('~`;)┌ ハァ ま、こんな事もあるよね~ 「しゃっ!!縦列先に練習しますか~!GO!GO!GO♪」 はぁ!!??? い・い・加・減・に しろよーー!!!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵ ここもいっぱい。 全く練習できないし(怒) しょうがない。。ぐるぐるぐるぐる回って~~~ 空かないかなぁ。 おっ!!!!!空いた!!!!よし行こっ!GOGO♪o(*^▽^*)o て、こらーーーーー!!! o(メ`□´)○ 空いたと思ったら同じように空き待ちの他の

教習生に理解されない言葉・その2

おはようございます💥 今日は教習生に理解されない言葉の第2弾です! 前回の第一弾が大好評だったようデスので~☆ ごめんなさい、反響まったくありません(笑) で、前回は道案内時の「つきあたり」を紹介しましたが今回も道案内の時に伝わらない事がある言葉です。んー道案内は難しいっ!奥が深いっ ◇「右折して下さい」「左折して下さい」 なぜか伝わらない事がよくあります💦 特に教習初期段階の教習生に多い気がします。 「次の交差点を右折して下さい☝」 「え!?あ、はい、えーと右ですか?左??」 この逆のパターンで左折が一瞬わからないという教習生もいたりします。 ほんとに右折左折の意味がわからないのか、運転に集中しているために聞き取りが上手くできなかったのか、意味もわかるし聞き取りもちゃんとできてるんだけど運転中で慌ててて頭がパニックになってしまうのか。。。。 こっちも一瞬「えっ!?」ってなりますよw そして次にコレ ◇「次の交差点を右に左折します。」 ここまでくるとこっちも意味がわからんっ!(笑) 一瞬こっちがパニくりますね💦 これは自主経路の課題の時によくあるケースです。 2段階の後半、教習項目12番で「自主経路」という教習課題があります。指導員は特に道案内等はしません。 一人で主体的にかつ安全に道路交通法に従った運転ができるかどうかという課題なので、現在地と目的地だけを地図上で示して自分で経路を考えて運転まで全てを教習生自身がするという課題です。後半ですからね、「一人でもう運転しましょうね!」って事です。 とは言っても50分という限られた教習時間内で何回か経路設計を行う課題なので、比較的走行距離は短く何キロも長距離を走るという課題ではありません。 間違える教習生もあんまいないかなー で、例えば指定方向外進行禁止の標識が立っている交差点で右折禁止なのに突然右折をしてしまったり、駐停車禁止場所に地図を見るためにいきなり停車をしたり、直前で曲がるポイントに気づいてウインカーなしで慌てて右左折、なんて事があるとまずいので(教習車でも当然違反になりますからね💦💦)、事前に右左折や停車する前に申告をしてもらうわけです。で、よくあるんですね。 「右に左折します。」 やら 「左に右折をします。」 やら。。。w 挙句の

道路交通法改正!高齢者講習どうなる??

こんにちは😀 昨日3月12日に改正道路交通法が施行され、新しい制度がスタートしました。主な改正点は、(1)準中型運転免許の新設、(2)高齢運転者対策の推進、の二つです。 準中型免許については過去記事を参照して下さい。 ここでは高齢運転者対策の推進についての解説をしていきたいと思います。 ◇そもそも高齢者講習って何? 70歳以上の高齢者の運転者は免許の更新をする際に自動車学校等で高齢者講習なるものを受講しないと免許の更新ができないシステムになっています。 まぁこれは高齢者の事故が年々増え続け、国がなんとかしよう!と法律を過去に改正したからなんですね。 ずーっと昔は高齢者講習なんてものはそもそもありませんでした。 しかし高齢ドライバーの増加と共に認知症が原因とみられる事故や、加齢に伴う身体機能の低下が原因とみられる事故など、 高齢者特有の事故 が増え続けてきました。 そこで高齢者講習が1998年にスタートしました。 内容は高齢者本人に自分の運転能力や技能水準を自覚してもらう目的で、DVD等の映像と講習で交通規則を再確認し、動体視力や夜間視力を測定するほか、実際に車を運転して同乗した指導員から運転技術について助言を受け、危なかった点などについて話し合うといったものです。 ◇高齢者講習で事故は減った? しかし現実、最近では 「高速道路の逆走」 や 「ペダルの踏み間違い」 などの認知能力の低下に起因する事故が多い傾向にあります。 そしてその高齢者事故を減らすために講習の内容も少しずつ法改正が行われて変化をしてきました。 事故の減少率が思ったより良くない。そこでまたまた今回改正がされるわけです。 ◇3月11日以前と何が変わるの? ①75歳以上の運転免許所有者全員を対象に、一定の違反があった段階で臨時の「講習予備検査(認知機能検査)」を実施。 ②更新時や臨時検査で 1分類 とされた人全員に医師の診断を義務付け。(受診先は認知症の専門医で、 受けなかった場合 や 医師が認知症と診断した場合免許取り消し ) ③高齢者講習を「認知症の疑いがない」と判定された人は2時間、「認知症の疑いがある人」は3時間の講習に時間と内容を変更。 では①の一定の違反があった段階で臨時の「講習予備検査(認知機能検査)」の違反の項目はと

教習生の失敗エピソード・検定編 その2

こんばんわ😀 本日は修了検定、卒業検定共に実施がありました。 普通車の場合、修了検定も卒業検定も100点満点の試験で70点以上が合格です。 減点方式で採点が行われます。 5点減点、10点減点、20点減点、そして中止の4つの減点項目の分類があります。 え!? ミスすると1点ずつ引かれるんじゃないの!? なんて教習生もたまにいます ヾ(・・;) ォィォィ そんな甘っちょろい試験ほぼ全員合格だろがっ!!(笑) ○=(`ε´○#  例えば交差点を曲がる際にしっかりと寄せていないと5点減点、進路変更等の安全確認が抜けてしまうと10点減点、速度超過をしてしまうと20点減点、路上試験において横断歩道に歩行者がいるにも関わらず停止しない場合は中止、といった感じで細かく減点基準というものが定められています。 まぁ教習で教わった通りに試験中も走ることができれば 減点減点また減点 、 権藤権藤雨権藤 なんてことはありませんわね(笑)   は!?権藤権藤雨権藤!?何!?調べてねw 前回は速度超過のミスのお話をしましたが、今回はよくあるミスで停車の課題についてです。 卒業検定時に停車の課題というのがあって、走行中に技能検定員から「この先停車可能な場所に停車をしてください。」という指示がでます。自分で場所を探して左に停車をするのですが、駐停車禁止場所に停車をしてしまうと20点減点になります。で、教習生は探すわけですね。 「近くに交差点は無いかな?横断歩道は?バス停は大丈夫??」 なんて探すわけです。 いい場所みっけ!!! 寄せる為の合図と確認(ミラーと目視)、そして左へぐぐぐぐーっと寄せて。 はいここ気を付けて下さい!! 歩道と車道の区別がある(ガードレールや縁石等で区画がされている)道路ではしっかりと 車道の左端 へ!!この時よくあるのがしっかり縁石等に寄せずに白線に沿わせてしまうというもの。 歩道のある道路で車道の左に書かれている線は 「 車道外側線 」 といってその左側も車道の扱いになりますので中に入ってしっかりと左に寄らないといけません! これがしっかりできないと 10点減点 です。 で、要注意なのが歩道がない道路でその道路の左側に書かれている白線です。 車道外側線ではなく 「 路側帯 」 になります。こ

教習指導員ってどうやったらなれる?

こんばんは😃 今日は教習指導員の資格についてのお話し。 うちの教習所では毎年2~3人ほどの新規指導員が入社してきます。 定年退職者が出たり自己都合退職者が出たりで、会社は新規指導員の募集をかけたり、すでに教習指導員資格を持ってる指導員を募集したりしています。 ただ有資格者(既に教習指導員資格を持ってる人)の応募はあまりないようで。。。 入社してくるほとんどが新規の教習指導員です。 では、入社したらすぐに教習業務に従事できるかというと・・・・ 実は できません 💦 「教習所に入社=資格が与えられる」 というわけではないんです!!( ̄△ ̄;) ◇指導員の資格とは 各都道府県の公安委員会が実施している指導員審査に合格しないと教習指導員資格が得られません。指導員審査は年に2~3回ほど行われるので、入社してから最初の審査を受けるまでの数ヶ月の間は見習いとして、事前教養(審査の前に受けておくことが必須の科目)を受けることになります。 現場事前教養(教習所で仕事しながら学ぶ) …90時限 教育研修(公安委員会の行う講習会)     …56時限 最低でも審査までに 合計146時限の教養科目を受講しなければなりません。 現場事前教養は自動車学校での自主勉強みたいなものです。 法律でこの時限が決められています。   審査の内容ですが、大きく分けると筆記試験と実技試験の2つです。 筆記試験は3科目、実技試験は2科目あります。合格基準は以下の通りです。   (※筆記・技能・面接審査の詳細(審査項目・審査方法など)は都道府県によって異なる場合があります。)   <筆記試験> ①教則の内容となっている事項、その他自動車の運転に関する知識 論文式、択一式、補完式又は正誤式の筆記試験により行うものとし、その合格基準は、論文式のものにあっては85%以上、その他のものにあっては95%以上の成績であること。 ②自動車教習所に関する法令についての知識  論文式、択一式、補完式又は正誤式の筆記試験により行うものとし、その合格基準は、論文式のものにあっては85%以上、その他にあっては95%以上の成績であること。 ③教習指導員として必要な教育についての知識  面接試験又は論文式の筆記試験により行うも

一発免許!

こんにちは★ 前回の海外の免許制度の記事で少し試験場の一発免許のおはなしをしました。 今日はその一発免許について詳しくお話ししたいと思います。 ◇一発免許って? 一発免許とは、各都道府県の公安委員会が管轄する「運転免許試験場」にて、自動車教習所を介さず直接「技能試験」と「学科試験」を受けるというものです。 指定(公認)自動車教習所は、その卒業をすると「技能試験」が免除されますが、「学科試験」は運転免許試験場で受験する必要があります。要は、運転免許試験場での技能試験さえ合格することができれば、高いお金を払って自動車教習所に通う必要はないのです。 費用はどのくらいかかるのか 指定自動車教習所の場合、都道府県や地域にもよりますが大体25~35万円前後の料金設定が多いのではないしょうか。皆さんはいくらくらいで通っていますか?(通いましたか?) ちなみに東京都の場合、普免の「一発免許」本試験にかかる手数料は、受験料と試験車使用料、免許証交付料とで、あわせて5150円です(2017年2月現在。別途、取得時講習受講料が必要です。また仮運転免許証が必要など、受験には条件があります)。東京の方だと府中、鮫洲、江東のいずれかの試験場で受験をする形になります。 え!?こんなに料金違うの!? Σ( ̄□ ̄!) びっくりされた方も多いと思います。 じゃぁ教習所なんかやめて試験場行った方がいいじゃん!!!教習所はぼったくりだーーーー!!!!!! ∑(ノ▼ο▼)ノ いやいやいや、ちょっと待って下さいね。 前回の記事でお話ししたとおり事実、新規免許取得者の95%以上が指定自動車教習所を卒業しています。なぜでしょう???何十万も高いお金を払って。。。 一発試験は難易度がメチャメチャ高い 試験場の一発試験を受ける方は、過去に免許を持っていたが違反等で取り消された、または更新を忘れて失効したなどの運転経験者がほとんどです。その過去に免許を持っていた受験者を含めても、運転免許試験場における技能試験の合格率は高くないようです。大体合格率は1割台です。 ということはまったくの初心者による「一発免許」の受験は現実的ではありません。 もちろん試験場での「技能試験」は何度でも受験できますが、合格できずにずるずると何度も受け続けるといった事態に陥ら

海外の運転免許制度

こんばんわ! いきなりですが海外では運転免許制度ってどうなっているんでしょうね? 日本はしっかりとした運転免許制度がありますけど、他の国にも法的に整備された運転免許制度ってあるんですかね? よくテレビの映像なんかで荷台に人を20人とか乗せていたり、屋根の上にびっくりするくらいの荷物を載せていたり。目にしますよね💦 日本だったらあり得ないです。当然違反ですよ! 皆さんは海外の免許制度がどうなっているのか気になったことないですか? 私はふと気になってしまいました。何故だか突然^^; というわけでいろいろと調べてみました☝ ◇日本ではほとんどの人が教習所卒業 日本では皆さんがご存知のとおり国の指定を受けている指定自動車教習所(公認とも言ったりします)を卒業して試験場で学科の試験に合格するか、試験場で技能試験も学科試験も両方合格する(一発試験)かの基本的にはどちらかです。 指定自動車教習所を卒業すれば技能試験が免除されるわけですが、通常試験場の技能試験(一発試験)は難易度が高すぎてほとんどの人が合格できないので新規免許取得者の95%以上が指定自動車教習所を卒業しています。 一発試験は免許の再取得者が多いみたいですね。取り消しとかの。 ◇海外では免許ってどうなってる? 例えばアメリカ。 アメリカではでは州によって免許の制度が違います。 ですのでどの州で取得するのかによっての多少の違いはありますが、普通免許については基本的に ・学科試験のみで仮免許を取得→未経験でいきなり路上教習 ・教習に使う車は自分で用意する みたいな流れになるそうです。 ちなみに教習所はありませんw( ̄△ ̄;)w 路上練習は実際に免許を持っている人に、実際の公道を使用して教えてもらうというもの。 免許を持っている人であれば、親でも知人でも誰でも良いそうです。 ある程度、自動車を扱えるようになったら、地元の警察官に連絡して来てもらいます。運転を見てもらって問題が無ければ合格証をもらって完了。で、その後免許センターで免許証の発行をしてもらって免許取得。 ん~~~~、ダイジョブなのかそれで、ヽ`(~д~*)、ヽ`… EU圏では日本の教習所みたいな練習場を持たず、事務所と教習車だけ所有する教習所が多いみたいです。 ちなみにドイツでは教習生を

教習中の交通事故

こんばんわ★ 今日は教習中の事故についてのお話をしたいと思います。 何故このテーマかというと、よく技能教習中に教習生から 「教習中に事故って無いんですか?」 と聞かれるんですよ。過去何回聞かれたかわかりません💦そのくらいよく聞かれます。 やっぱりみんな気になるのかしら・・・(゚_゚i)・・・ 皆さんも気になります? 大丈夫!!安心して下さい!!   指導員が居眠りしてなければ(笑) ◇事故はほんとに起きないか? 教習中の事故というのは本来であれば起きてはいけないものです。 指導員は運転技術や交通ルールを教えるのはもちろんの事、事故を防止するという責務も負っているわけです。 教習生の安全確保というものも当然しなければいけません! その為に助手席には補助ブレーキが付いています。危なければすぐにブレーキ!! しかし、残念な事に実際に交通事故は教習中にも起こります。 ただ場内教習での事故はほとんどありません。 事故のほとんどが路上教習中に起きます。 1段階の場内教習では速度があまり出ていない事と他車が存在しない事(教習車のみ)、そして歩行者等も当然いないので事故はまず起こりません。 まれに起こることもありますが💦 危険であれば補助ブレーキを踏みますし。後続車両も教習車で当然助手席には指導員が乗っている訳ですから追突されるような事もありません。 (二輪の自爆事故はあるけどね💦壁突っ込んだり急制動課題でハデに転倒したり。。) しかし路上では補助ブレーキを踏んで前方や側方等への接触は避けられても後続車両の接触は避けられません💦 当校での事故のほとんどが被追突事故です。。 信号の変わり目、黄色信号で止まれない状況にもかかわらず思いっきりブレーキ!!! ズドン!! 優先道路を40キロで走行中に交差道路から車両が! その車両はこちらをしっかり確認していて減速。停止準備。 しかし教習生は横から車が出てくる状況にびっくりしてまたまた急ブレーキ!!! ズドン!!! 前方横断歩道に歩行者あり。 あれあれ~~?気づいていないのかな~?? 「歩行者いますよ。停止して譲ってあげましょう。」 「え?え?あ、はい!」 強めのブレーキ! 車間距離不保持の後続車両。 ズドン!!!!

教習生おもしろエピソード・その3

おはようございます。 今日は日曜日なのできっと大混雑の一日だと思います💦 土日祝日は教習所は一番の稼ぎ時?大繁盛ですからしょうがないですね。 嬉しいやら悲しいやら(;´∀`) さて、いきなりですが教習生ってほんとに何をするかわかりません!(笑) 過去に担当した教習生で、進路変更の練習の際にビックリする体験をしました。 その体験談をまたひとつ紹介したいと思います。 大好評のおもしろエピソード第3弾!(笑) ◇まさかの進路変更 車線変更や障害物を避けたり、発進や路端への停止、また右左折する前に寄せたりと運転中は何かと進路を変える場面が多々あります。 で、その進路変更を練習する項目がもちろん教習項目にもあります。 1段階の教習項目12番に「進路変更」という項目があるんですね。 路上に出てから円滑かつ安全に進路を変更ができるように安全確認の練習やハンドル操作の練習等を行うわけです👀 その日は1段階の教習生で右左折の寄せの練習を重点的にしていました。 もちろんその前の教習でも確認や通行位置の選択など、進路変更に関する教習は行うわけですが、この項目12番ではそれをしっかり仕上げるというイメージです。 ちなみに右左折する時はその交差点から30メートル手前までには進路変更を完了させなければいけません。要はしっかり寄っとかないといけないわけですね。 で、教習生に対して進路変更の安全確認の方法やミラーの死角などの説明をしていざ練習開始🚗 最初は周回コースで車線変更の練習。 左車線から右車線へ。 うんうん、いいねいいね、確認も操作も円滑にできてるできてる~☆ 右の車線から左の車線へ。 いいねいいね~、バッチリバッチリ~ (・ω・)bグッ そのあと発着場からの発進と左への停止の練習。 右後方の確認をして、後続車両の速度と車間距離を考えて発進! ナイスタイミング!いいじゃな~い。 ぐるーっとまわってさぁまた発着場に戻るぞー。 左後方の確認、ハンドルで左へ緩やかに寄せて~停止。 おー、いいじゃーん(b^ー゚)!!(゚∇^d)~~ ベリーベリーグッド さ、今度は交差点を右左折する際の寄せの練習だねー☆ 「それではこの先8番の交差点を右折しましょう」 「はい!」 後方の安全確認!ミラーと目視よし!

教習生の失敗エピソード・検定編

みなさんこんばんは。 今日も朝から忙しかったです。 繁忙期だから仕方がない… 2月3月がピークです。。 さて、今日は検定でよくある教習生の失敗エピソードをご紹介したいと思います。 ◇検定とは 検定とは運転のテストの事で、1段階の教習が終わってから受検する修了検定と2段階の教習が全て終わってから受検する卒業検定の2つがあります。 修了検定に合格してから仮免学科試験にも合格すると仮免許が交付されて2段階へと進むことができます。 卒業検定に合格すると卒業証明書というものが発行されるのでそれを持って試験場へ行き学科の試験に合格すると晴れて免許証が交付されるというわけです。 修了検定は基本的な運転操作と法規走行ができるか、要は2段階の路上教習に進めるかを見る試験です。 卒業検定は一人で安全かつ円滑に路上を走ることができるかどうかをチェックする最終試験ですね。 検定には課題がある で、その検定には様々な運転課題があります。 修了検定だと坂道発進や狭路(S時、クランク)、踏切の通過などいろいろな課題があるのですがその課題のうちの一つに指示速度という課題があります。 指示速度というのは直線道路で検定員(試験官)から指示された速度を出せるかどうかという課題です。 当校は敷地面積が比較的広く、直線区間が長いので指示速度40キロというのが課題になっていますが教習所によっては30キロや35キロなど様々です。 50キロなんて学校もあるみたいですが少し怖いかも、ヽ`(~д~*)、ヽ`…💦 で、その指示速度なんですが指示された速度がでなくても減点、超過しても減点という簡単そうで何気に難しい課題です。 路上で最高速度30キロの標識が立ってるのに速度コントロールがうまくできなくて50キロ出しちゃっても当然ダメですし、逆に最高速度50キロの道路で危険性が無いにも関わらず30キロで走ってたらダメですよね∑(; ̄□ ̄ 超過も遅すぎも危険です。その状況に応じた適切な速度調節ができないといけません。 ですので修了検定でできるかどうかをチェックをするんですが、よく速度超過で減点されてしまう教習生がいます。 原因は様々ですが、中でも多いのが計器の確認ミス。速度計ではなくエンジンの回転計を見てしまうのです。 40キロに合わせようとしてエンジンの回転計の4

教習車のお話し。

こんにちは! 今日は教習所で使用されている教習車のお話しです。 教習所によって使用している車は違います。 皆さんも普段いろいろなところで教習車を目にする機会があるかと思いますが、すべての自動車学校の教習車が同じではないですよね? 教習所の管理者や経営者がどの車を使うか決めて購入をしているんです。 ではどの車でも教習車として使用できるのか? 例えば軽自動車。 ワゴンRとかムーヴとか人気のN-BOXとか。 ダメで~す!!軽自動車は教習車には使用できません! じゃぁ人気のコンパクトカーは? 日産ノートとかトヨタのヴィッツとか☝ これもダメです💦 教習車両規格 実は教習車には法律で定められている規格というものがあります。 適当に自動車学校の経営者がトヨタとか日産とかのディーラーに行って車を買って、はい皆さん練習どうぞ!ってわけでは無いんです。 車両の大きさなどの規格ってのが決まっているんです。 じゃあその規格を満たしていればすぐに教習で使用していいかというと、それもダメなんですね。 いろいろと補助ミラーとかの法令で定められているオプションをつけないといけないんです。 実は技能試験(運転免許試験場)および技能検定(教習所の運転のテスト)に使う普通自動車は、道路交通法施行規則第24条で 「乗車定員5人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが4,400mm以上、幅が1,690mm以上、 軸距 が2,500mm以上、 輪距 が1,300mm以上のもの」 とされているんです。 わかりやすく言うと、普通車は普通車でも先程も言った通り軽自動車はダメですよ〜。ある程度の大きさの車両を使用して下さいね。って事です。 ただ軽自動車じゃなくても長さや幅がこの基準を満たさない5ナンバーサイズの普通車も世の中にはたくさんあるので、一般的にコンパクトカーなんて呼ばれているような車は使用できません。 先程例で出したノートやヴィッツは長さが基準を満たしていません。 ちなみにうちの教習所ではトヨタのクラウンコンフォートという車を使用しています。 タクシーとかでよく見るやつです。 昔はクラウンコンフォートを使用している自動車学校がほとんどでしたが、最近はあまり見かけなくなってきました。 免許取ったら軽自動車しかのらないのにっていう