スキップしてメイン コンテンツに移動

教習生の失敗エピソード・検定編 その2

こんばんわ😀
本日は修了検定、卒業検定共に実施がありました。
普通車の場合、修了検定も卒業検定も100点満点の試験で70点以上が合格です。
減点方式で採点が行われます。

5点減点、10点減点、20点減点、そして中止の4つの減点項目の分類があります。


え!? ミスすると1点ずつ引かれるんじゃないの!?


なんて教習生もたまにいます ヾ(・・;)ォィォィ

そんな甘っちょろい試験ほぼ全員合格だろがっ!!(笑) ○=(`ε´○# 

例えば交差点を曲がる際にしっかりと寄せていないと5点減点、進路変更等の安全確認が抜けてしまうと10点減点、速度超過をしてしまうと20点減点、路上試験において横断歩道に歩行者がいるにも関わらず停止しない場合は中止、といった感じで細かく減点基準というものが定められています。

まぁ教習で教わった通りに試験中も走ることができれば減点減点また減点権藤権藤雨権藤なんてことはありませんわね(笑)   は!?権藤権藤雨権藤!?何!?調べてねw


前回は速度超過のミスのお話をしましたが、今回はよくあるミスで停車の課題についてです。


卒業検定時に停車の課題というのがあって、走行中に技能検定員から「この先停車可能な場所に停車をしてください。」という指示がでます。自分で場所を探して左に停車をするのですが、駐停車禁止場所に停車をしてしまうと20点減点になります。で、教習生は探すわけですね。

「近くに交差点は無いかな?横断歩道は?バス停は大丈夫??」
なんて探すわけです。

いい場所みっけ!!!

寄せる為の合図と確認(ミラーと目視)、そして左へぐぐぐぐーっと寄せて。


はいここ気を付けて下さい!!

歩道と車道の区別がある(ガードレールや縁石等で区画がされている)道路ではしっかりと車道の左端へ!!この時よくあるのがしっかり縁石等に寄せずに白線に沿わせてしまうというもの。
歩道のある道路で車道の左に書かれている線は 「 車道外側線 」 といってその左側も車道の扱いになりますので中に入ってしっかりと左に寄らないといけません!
これがしっかりできないと10点減点です。

で、要注意なのが歩道がない道路でその道路の左側に書かれている白線です。
車道外側線ではなく 「 路側帯 」 になります。これは歩行者の通行の為に設けられている場所なので基本的には入ってはいけません! (※入れる場合も例外的にあります)
白線の右側に沿わせるように停車をします。
これをミスって中に入って停車をしてしまうとなんと20点減点!!

以外とこの停車の課題でのミスが響いて70点に到達できず。。。(ノд-。)
て教習生が多いので気を付けて下さい!!

コメント

このブログの人気の投稿

検定での減点項目

こんにちは。 今日は検定の減点項目についてお話をしたいと思います。 過去記事でも検定の話しを何回かしましたが、一体何をやらかすと減点されちゃうんだろう?と知りたい方もいるかと思いますので今日はその減点項目をテーマに書いてみようかなと思います。 ◇ミスをするとすぐに減点される訳ではない 普段どおりの運転ができてれば当然減点される事はありません。 検定を受検するという事はみきわめに合格しているわけで、各段階の教習目標が達成されているという事ですからね。 いつもどおりの教習で教わった事ができていれば減点だらけなんて事は無いはずなんです。 だけど実際は100点で合格〜!!って人はほとんどいないんですよねー。。 そりゃそうです! 普段の走りなんてできないんですよ、みんな! 緊張して足がガクガク震えている受検者もいます。 エンジンを始動していざ発進!! ガッコンガッコンガッガッガッガッ、、、スコン。エンスト。 よくあります。 ではこの場合すぐ減点されてしまうかと言うとそんな事はありません。 この場合は減点無しです。 これは特別減点細目と言って、緊張や慣れない不安等が原因で起こってしまうミスについてはすぐに減点しないという事になっています。 人間ですからちょっとしたミスってありますよね? ついうっかりというミスもあるわけです。 そういうものは特別減点細目といってすぐには減点されません。 ではエンストしたあとにまた繰り返しエンストをした場合はどうなるかと言うとそれは当然の事ながら減点の対象になります。 先程も言ったとおりついうっかりや運転初期段階の緊張からくる失敗は「しょうがないな〜一回目は見逃してやるかっ」て感じですが何回も同じミスを繰り返せばしょうがないなーじゃ済みませんよね💦 この場合は悪い習慣が付いていると判断され、さかのぼって一回目のミスの分から全て減点されてしまう事になります。 ◇特別減点細目にはどんなものがあるか? 特別減点細目は全部で7コあります。 今日はそれぞれ紹介したいと思います。 特別減点細目以外の減点についてはまた今度ねっ! 1.エンスト まずは先程の事例で出てきたエンストです。 場内は5点、路上は10点の減点になります。 それぞれ一回は減点されませんが場内で2回エンストしたら2回...

指定前教習

おはようございます。 梅雨のように週間予報は雨マークばっかですね。 当地も雨でなんだか気分が憂鬱です。。(´Д`|||) ドヨーン さて、前回の記事で指定教習所の話をしました。 指定教習所(公認校)というのは前回説明したとおり、卒業すると運転免許試験場での技能試験が免除されます。 そして教習所が公安委員会からその指定を得るためには様々な基準があります。 運営基準、人的基準、物的基準という3つの基準が満たされている場合に限り指定を受ける事ができます。 では普通車の教習のみを実施している指定教習所が新たに二輪の教習も開始したい場合はどうなのか? 普通車教習の指定は得ていても二輪の教習に関する指定は得ていない事になるので、指定教習所として二輪の教習を行う事ができません。 この場合、新たに公安委員会から二輪教習に関する指定を得ないといけないんです💦 めんどくさ!! 指定ってのは車種ごとに必要なんです。 じゃあどうすれば公安委員から指定を得る事ができるかというと、まず指定前教習ってのをその教習所でやらないといけないんですね。 ◇指定前教習とは 指定前教習って何なのかというと、教習所が公安委員会の指定を取得するための実績作りの教習です。 指定前教習を受けた人は、その後試験場で技能試験を受けます。そして10人連続で運転免許試験場の技能試験に一発で合格しないといけません。 めちゃめちゃ大変なんです💦 そして連続で技能試験を一発合格したとき、教習所は晴れて指定を得ることができるのです。 しかし一発試験に合格するのはかなり至難の業です!!(過去記事参照してください) そこで教習所は指定を取得する為の専門部隊を作って、これから免許取得を目指す学生等に通常より厳しくハードな特訓をします。 そりゃぁもうスパルタなんてもんじゃないです!! 通常の教習ではしないような高度な運転技術の猛特訓もしたりします。 途中で嫌になって辞めてしまう人もいるみたいです💦 でも普通の人はそんな厳しい指定前教習にわざわざ参加したくないですよね? 「つーか普通に教習所に一般の教習生として通って免許取った方が楽じゃん。」 て感じでしょ? だから指定前教習の教習生に対しては費用全額教習所負担(無料)ってケースが多いですね。 おぉぉ!!無料!?...

ほんと?-15mの車間距離??

こんにちは! 久々の更新です!!! めんどくさくなって更新さぼってました(*'-'*)テヘ てのは嘘です(笑) 忙しくて忙しくて、そりゃぁもう仕事に全力投球してまして! いやぁ頑張りすぎたぜっ(´ε`*) 遊びに さて、今回のテーマは車間距離についてです。 1段階の「安全な速度と車間距離」と2段階の「高速道路での運転」の学科教習でもテーマになっている車間距離ですが、どのくらいの車間距離が安全運転の目安なのか? 自動車学校では教習生にどう教えているのか? そしてそれは安全かつ現実的車間距離なのか? ちょっと考えてみまShow! 一般道路はマイナス15m? 教習所ではこう教えております。はい 教科書にも30km/hから60km/hの範囲では速度から15を引いたメートル分以上の車間距離が必要と書かれています。 その根拠は何かというと、自動車の停止距離なんですね。 運転者が危険を察知しブレーキをかけ、その後停止するまでの距離を停止距離といいますが、マイナス15で大体停止距離と同じくらいになります。 下の図を見てみましょうかρ(・・。) なるほど!確かに。 一般道路の場合は大体15を引いたメートルで安全な車間距離と言えるのではないでしょうか。 ちなみに運転者が漫然運転、過労運転、飲酒運転など危険を認知してから判断するまでに時間がかかってしまうようなケースは空走距離が伸び、雨や雪で路面が濡れている場合や、タイヤが摩耗して溝が減っている場合には、制動距離が伸びます。 なので状況に応じて更に車間距離を取る必要があります。 高速道路での目安は 学科教本や運転教本には、高速道路では速度をメートルに置き換えた距離と書かれてます。 確かに上の停止距離からすると速度をメートルに置き換えた距離を取っておけば安全と言えるかもしれないけど・・・ 高速道路で100キロで走行中に100m以上の車間距離をとっていたら、どんどん前に割り込まれるか、後続車からプレッシャーをかけられるので現実的とは言い難いかもしれない。。 現実的な車間距離 過去の車間距離不保持の裁判判例や警視庁指示事項によると「速度の二乗÷100」をおおよその安全距離としているとの事。 この計算式に当てはめると、40km/hだと40×40÷100...