スキップしてメイン コンテンツに移動

一発免許!

こんにちは★
前回の海外の免許制度の記事で少し試験場の一発免許のおはなしをしました。
今日はその一発免許について詳しくお話ししたいと思います。

◇一発免許って?

一発免許とは、各都道府県の公安委員会が管轄する「運転免許試験場」にて、自動車教習所を介さず直接「技能試験」と「学科試験」を受けるというものです。

指定(公認)自動車教習所は、その卒業をすると「技能試験」が免除されますが、「学科試験」は運転免許試験場で受験する必要があります。要は、運転免許試験場での技能試験さえ合格することができれば、高いお金を払って自動車教習所に通う必要はないのです。

費用はどのくらいかかるのか

指定自動車教習所の場合、都道府県や地域にもよりますが大体25~35万円前後の料金設定が多いのではないしょうか。皆さんはいくらくらいで通っていますか?(通いましたか?)

ちなみに東京都の場合、普免の「一発免許」本試験にかかる手数料は、受験料と試験車使用料、免許証交付料とで、あわせて5150円です(2017年2月現在。別途、取得時講習受講料が必要です。また仮運転免許証が必要など、受験には条件があります)。東京の方だと府中、鮫洲、江東のいずれかの試験場で受験をする形になります。


え!?こんなに料金違うの!?Σ( ̄□ ̄!)

びっくりされた方も多いと思います。


じゃぁ教習所なんかやめて試験場行った方がいいじゃん!!!教習所はぼったくりだーーーー!!!!!!∑(ノ▼ο▼)ノ


いやいやいや、ちょっと待って下さいね。

前回の記事でお話ししたとおり事実、新規免許取得者の95%以上が指定自動車教習所を卒業しています。なぜでしょう???何十万も高いお金を払って。。。

一発試験は難易度がメチャメチャ高い

試験場の一発試験を受ける方は、過去に免許を持っていたが違反等で取り消された、または更新を忘れて失効したなどの運転経験者がほとんどです。その過去に免許を持っていた受験者を含めても、運転免許試験場における技能試験の合格率は高くないようです。大体合格率は1割台です。

ということはまったくの初心者による「一発免許」の受験は現実的ではありません。
もちろん試験場での「技能試験」は何度でも受験できますが、合格できずにずるずると何度も受け続けるといった事態に陥らないとも限りません。そうした場合、自動車教習所に入校し、改めて1から始めるしかありません。

試験場で受験する上で必要な事は、自動車を運転する能力すなわち自動車を操作をする能力ではなく、道路交通法に基づいた正しい走行ができるかどうかという点です。もちろん操作する能力も当然ながら必要ですから、例えばエンストをしたりアクセルとクラッチの調和不良による空ぶかし、坂道において逆行をするなど、操作不良によるミスは当然減点の対象となります。

しかし、実際はこの操作不良により不合格になる受験者よりも道路交通法に基づいた運転(法規走行)が正しく行われていない事により不合格になる受験者が大多数なのです。試験場にて一発合格を目指す受験者の多くは、操作は当たり前の様にこなす方がほとんどです。なぜならば先程も述べたように試験場に一発受験をしに行く方は、運転経験がある方がほとんどで、運転経験が全く無く試験場に受験に行く人など皆無だからです。
それは試験場の試験官も十二分に承知している事です。

そしてその法規走行の採点がメチャメチャ厳しい!!!
採点についてはまた今度お話をしたいと思います。

というわけで日本ではほとんどの方が教習所で免許を取るという事なんですね。
ちなみに私はトラックとかの大型免許は一発で取りましたy( ̄ー ̄)y

コメント

このブログの人気の投稿

指定前教習

おはようございます。 梅雨のように週間予報は雨マークばっかですね。 当地も雨でなんだか気分が憂鬱です。。(´Д`|||) ドヨーン さて、前回の記事で指定教習所の話をしました。 指定教習所(公認校)というのは前回説明したとおり、卒業すると運転免許試験場での技能試験が免除されます。 そして教習所が公安委員会からその指定を得るためには様々な基準があります。 運営基準、人的基準、物的基準という3つの基準が満たされている場合に限り指定を受ける事ができます。 では普通車の教習のみを実施している指定教習所が新たに二輪の教習も開始したい場合はどうなのか? 普通車教習の指定は得ていても二輪の教習に関する指定は得ていない事になるので、指定教習所として二輪の教習を行う事ができません。 この場合、新たに公安委員会から二輪教習に関する指定を得ないといけないんです💦 めんどくさ!! 指定ってのは車種ごとに必要なんです。 じゃあどうすれば公安委員から指定を得る事ができるかというと、まず指定前教習ってのをその教習所でやらないといけないんですね。 ◇指定前教習とは 指定前教習って何なのかというと、教習所が公安委員会の指定を取得するための実績作りの教習です。 指定前教習を受けた人は、その後試験場で技能試験を受けます。そして10人連続で運転免許試験場の技能試験に一発で合格しないといけません。 めちゃめちゃ大変なんです💦 そして連続で技能試験を一発合格したとき、教習所は晴れて指定を得ることができるのです。 しかし一発試験に合格するのはかなり至難の業です!!(過去記事参照してください) そこで教習所は指定を取得する為の専門部隊を作って、これから免許取得を目指す学生等に通常より厳しくハードな特訓をします。 そりゃぁもうスパルタなんてもんじゃないです!! 通常の教習ではしないような高度な運転技術の猛特訓もしたりします。 途中で嫌になって辞めてしまう人もいるみたいです💦 でも普通の人はそんな厳しい指定前教習にわざわざ参加したくないですよね? 「つーか普通に教習所に一般の教習生として通って免許取った方が楽じゃん。」 て感じでしょ? だから指定前教習の教習生に対しては費用全額教習所負担(無料)ってケースが多いですね。 おぉぉ!!無料!?

検定での減点項目

こんにちは。 今日は検定の減点項目についてお話をしたいと思います。 過去記事でも検定の話しを何回かしましたが、一体何をやらかすと減点されちゃうんだろう?と知りたい方もいるかと思いますので今日はその減点項目をテーマに書いてみようかなと思います。 ◇ミスをするとすぐに減点される訳ではない 普段どおりの運転ができてれば当然減点される事はありません。 検定を受検するという事はみきわめに合格しているわけで、各段階の教習目標が達成されているという事ですからね。 いつもどおりの教習で教わった事ができていれば減点だらけなんて事は無いはずなんです。 だけど実際は100点で合格〜!!って人はほとんどいないんですよねー。。 そりゃそうです! 普段の走りなんてできないんですよ、みんな! 緊張して足がガクガク震えている受検者もいます。 エンジンを始動していざ発進!! ガッコンガッコンガッガッガッガッ、、、スコン。エンスト。 よくあります。 ではこの場合すぐ減点されてしまうかと言うとそんな事はありません。 この場合は減点無しです。 これは特別減点細目と言って、緊張や慣れない不安等が原因で起こってしまうミスについてはすぐに減点しないという事になっています。 人間ですからちょっとしたミスってありますよね? ついうっかりというミスもあるわけです。 そういうものは特別減点細目といってすぐには減点されません。 ではエンストしたあとにまた繰り返しエンストをした場合はどうなるかと言うとそれは当然の事ながら減点の対象になります。 先程も言ったとおりついうっかりや運転初期段階の緊張からくる失敗は「しょうがないな〜一回目は見逃してやるかっ」て感じですが何回も同じミスを繰り返せばしょうがないなーじゃ済みませんよね💦 この場合は悪い習慣が付いていると判断され、さかのぼって一回目のミスの分から全て減点されてしまう事になります。 ◇特別減点細目にはどんなものがあるか? 特別減点細目は全部で7コあります。 今日はそれぞれ紹介したいと思います。 特別減点細目以外の減点についてはまた今度ねっ! 1.エンスト まずは先程の事例で出てきたエンストです。 場内は5点、路上は10点の減点になります。 それぞれ一回は減点されませんが場内で2回エンストしたら2回

ほんと?-15mの車間距離??

こんにちは! 久々の更新です!!! めんどくさくなって更新さぼってました(*'-'*)テヘ てのは嘘です(笑) 忙しくて忙しくて、そりゃぁもう仕事に全力投球してまして! いやぁ頑張りすぎたぜっ(´ε`*) 遊びに さて、今回のテーマは車間距離についてです。 1段階の「安全な速度と車間距離」と2段階の「高速道路での運転」の学科教習でもテーマになっている車間距離ですが、どのくらいの車間距離が安全運転の目安なのか? 自動車学校では教習生にどう教えているのか? そしてそれは安全かつ現実的車間距離なのか? ちょっと考えてみまShow! 一般道路はマイナス15m? 教習所ではこう教えております。はい 教科書にも30km/hから60km/hの範囲では速度から15を引いたメートル分以上の車間距離が必要と書かれています。 その根拠は何かというと、自動車の停止距離なんですね。 運転者が危険を察知しブレーキをかけ、その後停止するまでの距離を停止距離といいますが、マイナス15で大体停止距離と同じくらいになります。 下の図を見てみましょうかρ(・・。) なるほど!確かに。 一般道路の場合は大体15を引いたメートルで安全な車間距離と言えるのではないでしょうか。 ちなみに運転者が漫然運転、過労運転、飲酒運転など危険を認知してから判断するまでに時間がかかってしまうようなケースは空走距離が伸び、雨や雪で路面が濡れている場合や、タイヤが摩耗して溝が減っている場合には、制動距離が伸びます。 なので状況に応じて更に車間距離を取る必要があります。 高速道路での目安は 学科教本や運転教本には、高速道路では速度をメートルに置き換えた距離と書かれてます。 確かに上の停止距離からすると速度をメートルに置き換えた距離を取っておけば安全と言えるかもしれないけど・・・ 高速道路で100キロで走行中に100m以上の車間距離をとっていたら、どんどん前に割り込まれるか、後続車からプレッシャーをかけられるので現実的とは言い難いかもしれない。。 現実的な車間距離 過去の車間距離不保持の裁判判例や警視庁指示事項によると「速度の二乗÷100」をおおよその安全距離としているとの事。 この計算式に当てはめると、40km/hだと40×40÷100